今回は感想ではなく
今ほしいなぁ〜読んでみたいな〜と思っている本の紹介。
本という概念「人に活字を読ませる」を
良くも悪くも崩壊させた本。

今ほしいなぁ〜読んでみたいな〜と思っている本の紹介。
本という概念「人に活字を読ませる」を
良くも悪くも崩壊させた本。

「紙葉の家」Mark.Z.Danielewski著
外見は普通の単行本ですが、本文がすごい

(ぜひぜひ画像をクリックしてアップでご覧下さい)
本の内容は、ホラー小説になっており
主人公がだんだんと混乱し、奇怪な状態になっていく様子を
活字の配列で表現したというもの
作者が訴えたかったのは「文字の恐怖」
文字配列だけでなく
線で消す、×印、交じるフォント、青く浮かび上がる「家」の文字
さらにスペイン語・ギリシャ語・ヒンディー語・点字まで出てきてグチャグチャ。。。
これがなんとも言えない恐怖感を煽ってくるようです
肝心の小説の内容もかなり濃く、複雑怪奇で
800ページのぶ厚い本を2日で読んでしまった人がいるほど...
とても読んでみたい一冊です。
外見は普通の単行本ですが、本文がすごい

(ぜひぜひ画像をクリックしてアップでご覧下さい)
本の内容は、ホラー小説になっており
主人公がだんだんと混乱し、奇怪な状態になっていく様子を
活字の配列で表現したというもの
作者が訴えたかったのは「文字の恐怖」
文字配列だけでなく
線で消す、×印、交じるフォント、青く浮かび上がる「家」の文字
さらにスペイン語・ギリシャ語・ヒンディー語・点字まで出てきてグチャグチャ。。。
これがなんとも言えない恐怖感を煽ってくるようです
肝心の小説の内容もかなり濃く、複雑怪奇で
800ページのぶ厚い本を2日で読んでしまった人がいるほど...
とても読んでみたい一冊です。
コメントする