前回紹介したコミックタイトルからの繋がりで
お気に入りのテレビ番組をひとつ紹介〜。

『にっぽん木造駅舎の旅』(NHK衛星第1テレビジョン)
日本全国各地に存在する木造駅舎を5分間で紹介。
駅の歴史や駅員・利用者の様子
周辺から見た駅の風景を中心に取り上げています。
放送形態は何種類かあるようですが
あおなは毎週土曜日の21:45〜21:50版の再放送を主に視聴してます。
対象が木造駅舎ということで
当然ローカル線や地方の私鉄線が取り上げられることが多く
何気に地元の駅が放送されたりして親近感がわいたりします。
JR桜井線の畝傍駅・櫟本駅が紹介された時は
カメラで撮ると結構綺麗に見えるねと家族で苦笑いしました^^;
皆さんの地元の駅も紹介されてたりするかもですよ。
映像や内容の方も
鉄道・駅のごく日常の風景を淡々と映しだしていて
下手に飾らないその内容は
以前ブログでも触れた「各駅停車の旅」の良さを
家に居ながらにして味わえる貴重な番組です。
建築物としても味わい深い木造駅舎は、見ていて飽きませんし
ローカル線ということで、地元住民の生活と密着した駅の歴史は
古びた中にもしっかりとその存在感を示しており
地域の特色や特徴なんかもよく出ていて(特に通学生の振る舞いとか)すごく和みます。
放送中に流れる各テーマ曲も番組の雰囲気にピッタリ合っており
5分間と短い時間ですが
癒しタイム(特に鉄道好き)にはもってこいの良い番組。
今週はJR北海道 室蘭本線「母恋(ぼこい)駅」、駅弁「母恋めし」は有名ですね。
お気に入りのテレビ番組をひとつ紹介〜。

『にっぽん木造駅舎の旅』(NHK衛星第1テレビジョン)
日本全国各地に存在する木造駅舎を5分間で紹介。
駅の歴史や駅員・利用者の様子
周辺から見た駅の風景を中心に取り上げています。
放送形態は何種類かあるようですが
あおなは毎週土曜日の21:45〜21:50版の再放送を主に視聴してます。
対象が木造駅舎ということで
当然ローカル線や地方の私鉄線が取り上げられることが多く
何気に地元の駅が放送されたりして親近感がわいたりします。
JR桜井線の畝傍駅・櫟本駅が紹介された時は
カメラで撮ると結構綺麗に見えるねと家族で苦笑いしました^^;
皆さんの地元の駅も紹介されてたりするかもですよ。
映像や内容の方も
鉄道・駅のごく日常の風景を淡々と映しだしていて
下手に飾らないその内容は
以前ブログでも触れた「各駅停車の旅」の良さを
家に居ながらにして味わえる貴重な番組です。
建築物としても味わい深い木造駅舎は、見ていて飽きませんし
ローカル線ということで、地元住民の生活と密着した駅の歴史は
古びた中にもしっかりとその存在感を示しており
地域の特色や特徴なんかもよく出ていて(特に通学生の振る舞いとか)すごく和みます。
放送中に流れる各テーマ曲も番組の雰囲気にピッタリ合っており
5分間と短い時間ですが
癒しタイム(特に鉄道好き)にはもってこいの良い番組。
今週はJR北海道 室蘭本線「母恋(ぼこい)駅」、駅弁「母恋めし」は有名ですね。
いつもブログ楽しく拝見させていただいております。
あおなさんの「旅情編」は珍しいですねえ。
木造駅舎で以前、不肖遠山の地元・堺「浜寺公園駅」が紹介されていました。私の心に秒速5センチの風がさざなみのごとく舞ってきて、郷愁を運んできたことを覚えております。
駅舎視聴仲間がここに♪
「浜寺公園駅」ありましたありました。
旅情編というか、
このところアニメコミック関係が長かったですからね^^;
今後も偏った内容が多いかもですが
なにとぞよろしくお願いします。