2010年12月

思わぬ食費制限がかかりましたので
年の瀬はタイトル通りごはんをおかずに
香の物で凌いでいこうかと思います。
ならば少しでもメインのご飯に拘ろうと!

yui.jpg
製品仕様
内容/BGG無洗米 合計3,488g(436g×8袋)
特典としてHTTロゴ入り計量カップ(無洗米専用)、唯のイラスト入りダンボールが付いてきます。
産年/平成22年
産地/秋田県
価格/3,980円(税込)

え?これじゃ本末転倒?!
ごもっともです...。

年末年始はお餅と蜜柑で凌ぐのが得策ですね!
というわけで、皆さま良いお年を〜。

December 27 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

ピップ マグネループ

首・肩などの血行に

lineup_pht_01.jpg


メリー・クリスマス!
よい子のみんな、プレゼントはもらえたかな?
サンタさんはきっと君たちのイイトコ、ちゃんとみてくれているよ。


...さて、サンタさんはどうやら健康器具にも精通しているようで、
僕には早々にこんな贈り物が届きました。
これ、スゴク良いです。

ぐっさんは猫背で、さらに仕事では腕を真横に伸ばす感じで
キーボードやマウスを操作しているので、
それが血行に悪いらしくお昼くらいから肩が非常に重たくなります。
腕を回してもストレッチしてもなかなか治りません。
すると嫁がお義母さん繋がりの評判を聞いて、
コイツを僕に買ってくれていました(ネタバレ)。

最初は磁気製品に効き目があるかどうか疑問に思っていたのですが、
たしかに初めて着けたとき、首からアタマの方にジワーっと
熱っぽい何かが動くような感覚がありました。
そして実際に使用した日は、コリはいつもより改善されたように感じました。
この記事を書いているのが装着2日目なので、
これでコリが抑えられたら、たぶん効き目はホンモノだと思います。
もちろん人それぞれ効き方は違うかも知れないですが...

ただぐっさんのコリの根本的な原因は姿勢の悪さなので、
コチラの修正に注力したほうが本当は良いのですが...
もう猫背は長年のクセで治りそうもないので、
気づいたときに姿勢を正す、くらいの勢いでがんばろうと思います。


あと、眼精疲労に効く何かオススメがありましたらどなたか情報お願いします。
薬などの服用モノでなく、装着モノで。


...2日目18時30分現在、やはりコリがあまり感じられません。
こいつぁホンモノだぁ!


December 25 , 2010 | コメント(4) | トラックバック(0)

どもどもども♪
あーやんのアップは今年最後になります
今日は、その最後を飾るにふさわしい話題。

みなさま、オランダのアーティストTheo Jansen(テオ・ヤンセン)さん
覚えてはりますか?
忘れたゆう方はコチラから

101115_theo.jpg
たのしい動画はコチラから

モーターなど機械はいっさい組み込まず
プラスチックチューブや、ペットボトル、木材などで構成され
微風で生き物のように動き出す作品
人工生命体のような巧妙な動きをする作品を通して
生命の本質や未来の可能性を訴えています

その彼の作品がなななななんと!!
大人の科学2011年1月号でつくれちゃいます!
彼自身が監修し、お墨付き
お値段ちょい割高の3500円ですが
あーやん買っちゃいます♪
いまから14日の発売日が楽しみであります

o0571068210880148297.jpg

そしてそして、さらに、
お正月元旦 BS NHKで彼のドキュメンタリー番組も放送されます
ぜひ

それでは皆さま。
よいお年をお迎えくださいませ〜

December 24 , 2010 | コメント(1) | トラックバック(0)

MISAKA04.jpg

思わず手を出してしまいました...。

MISAKA01.jpg
シスターズ
「昨今の造形技術の進歩は著しいとはいえ、
このような物までフィギュア化するのはいかがなものかと。
と、ミサカは多少の驚きを持って表明します。」

MISAKA02.jpg
ラストオーダー
「やっぱり、カワイイ物(縞パン)はみんな欲しがるから。
って、ミサカはミサカは煽ってみたり。」


MISAKA03.jpg
シスターズ
「目指すべき最終地点はここでしょう。と、ミサカは期待を込めて提案します。」

ラストオーダー「今なら200円だよ。って、ミサカはミサカは勧めてみたり。」

...善処します。
食費が...。

PS:何時ぞやの「禁書」ネタの解答編ともなっております。

December 23 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

フキプランニング社製 モペッド


LAII_6.jpg

この乗り物、見た目はまさにビーチクルーザー(海岸など砂辺でも操作性が良い自転車)。
しかしサドル下にエンジンがございます。

部類は原付自転車に入るでしょうか。
文字通りのシロモノです。

「カッコイイ」だけでコイツを購入しました。が、いきなりいろんなところでトラブルが...
ブレーキがひ弱で止まれない・フレームにクラックが入る・電気保安部品がすぐに
逝ってしまう・サイドミラーが振動ですぐにダメになる...、などなど。

しかし、マニアックな自転車の知識と少しの電気的な知識があれば、
結構なトラブルでも時間を掛ける必要がありますが、自分で解決できてしまいます。

最大の弱点はスピードが出ない!
そらそうだ、芝刈り機のエンジン並みのひ弱さモノだし、
スプロケットの歯数がその主な原因で、これは自転車部品を流用出来ないので
オリジナルワンオフで製作しない限りはどうしようもない...

...しかしトロ臭い方がモペッドの醍醐味か。

僕のLAⅡは画像のようなオリジナルの状態を留めることが出来ず(耐久性に難有りのため)
見た目や機能部分で少し変更を施しております。
コイツに乗り出してからもう3年くらい経つでしょうか、エンジンだけは丈夫ですが、
フレームはくたびれています。

そろそろバイクとして耐久性のあるフレームをワンオフで製作してエンジンを移植し、
長く付き合ってやるかなと模索中です。
そうするなら、変更したフロントフォーク(ハンドル下の、フロントタイヤを留めておくところ)は
気に入っているし、現在のように自転車部品が流用できる仕様のほうが楽しい。

もうしばらくは現状を維持しつつ、電気系統を強化したいもんです。
皆さんにオススメできませんが、もし乗るなら自転車としては考えない方がよいです、
法的にも実用にも...

December 22 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

冬ですね
あーやんは肩こりとむくみを解消するために
毎日朝と晩、お風呂につかっています

と、今日はあーやんがデスクトップにも使っている
ちょっとステキな写真をご覧あそばせ♪
10_4mg8252o.jpg

Milky-Way-2.jpg

10_4mg8244o.jpg
milky way

Gabriel Michel(ガブリエル・ミッシェル)

milky wayとは通常、天の川・銀河という意味なんですが...
これは単純にミルク風呂ですねwww

乳白色とピンクのお肌がとてもかわいくて
とっても気に入ってます。

デスクトップってアイコンが多いので
見えにくくなる画像は使えませんよね、、、
これはそのへんの心配はないので
お気に召した方は是非どうぞ♪

December 21 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

まだまだ続くよコミックタイトル繋がり編。
今回もテレビ番組からいってみたいと思います〜。


携帯からはコチラ

『夜はクネクネ』(毎日放送)
1983年1月7日から1986年12月まで
毎日放送(MBSテレビ)金曜23:35〜(19864月からは火曜23:45〜)で放送されていた
紀行バラエティ番組。
略称「夜クネ」。

もはや伝説的な関西ローカルの深夜番組。
覚えてる覚えてる、見てた見てたって方も多いと思いますが
一応内容の方は
毎日放送アナウンサーの角淳一とあのねのねの原田伸郎、
そしてボディーガードのトミーズ雅が
大阪の街をただただ練り歩きます。
行き当たりばったりなその構成にもかかわらず
その面白さは格別で
後世にも色々と影響を与えることとなった偉大な番組です。

December 20 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

おべとも学園

NHK教育の番組『シャキーン!』内で放送されているアニメ。


obtm.jpg

















おべともちゃんと、それを取り巻くともだちとの日常を
教訓めいた内容で綴るショートストーリー。

このアニメの登場人物の会話はゴニョゴニョモゴモゴ...
何を言っているのか解りません。
それを補うために字幕がでます。

多分いろんな国でも受け入れられやすいように考えてのことでしょうが
それが功を奏して、なにも考えずにストーリーにスゥッっと入っていけるのです。

泣いたり笑ったり怒ったり、いろんな表情がシンプルに描かれているので
おべともちゃんたちの感情が、あたかも記号を読み取るようにダイレクトで心に響きます。

素直にありのままを受け入れる。
大きくなるにつれ、複雑な人間関係に呑まれてしまいがちだから、
マルかバツくらいシンプルなやりとりが可愛らしくもあり、
ちょっぴりうらやましく思っちゃったりするワケです。

絵本も出ているようなので、アニメより本好きな方はチェックしてみては...

December 18 , 2010 | コメント(3) | トラックバック(0)

あーやんの元にお便りが届きました♪
「ブログのお役にたてたら...」のメッセージと、あるURLを一つ。

はい、しっかり使わせていただきますwww

よい1日のスタートを切るために
子どもたちからの言葉のプレゼント

the_most_positive_640_07.jpg
(物事の良い側面だけを見る、そして楽観的なことを真実にする)

数多くあるメッセージ画像の中から
だいぶ迷ったのですが
今日はこれだけをピックアップ♪

今日1日。これだけでも実行してみませんか??

December 17 , 2010 | コメント(1) | トラックバック(0)

コミックタイトル繋がり、調子に乗ってもういっちょう〜。
今回もテレビ番組からご紹介。

photo.jpg
『世界ふれあい街歩き』(NHKデジタル衛星ハイビジョン)

世界各国の街を取り上げ、その街並みや名所などを紹介する。
原則、ステディカムで撮影した映像と
アフレコしたナレーションだけで構成され
あたかも「自分で街を歩いている感覚」を
疑似体験してもらおうという趣向の旅番組。
これまた放送形態は何種類かあるようですが
あおなは毎週日曜日の22:00〜22:44の放送を主に視聴してます。

この番組の特色はなんといっても
その独特のナレーションと撮影、音声編集。
「街を歩いている感覚」は確かに感じられますし
歩きながら気軽に話しかける語り(ナレーション)の妙が
なんともいえない味を出しています。
個人的にはナレーターだと
準レギュラーの矢崎さんは別格として
牧瀬里穂、山本太郎、田畑智子、小倉久寛がお気に入りだったりします。
あと、街並み自体やそこに住む人たちの
ありのままの暮らしぶりを伝えることに重点を置いているので
下手に世界遺産級の名所旧跡や建築物、公園などを取り上げないのもポイント高し。
放っておくと路地へ路地へと行ったりしますから^^;
逆に独特な語りや映像が合わない人はあまり面白くないかも。

年内放送はもうないんですが(12月放送は全て休止)
年明け1月からはイタリア特集が始まりますし
イタリア好き、旅好きな方は
試しに覗いてみるのもいいかもですよ〜。

December 16 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

MySpace

登録ユーザー2億人以上の世界最大級SNS

myspace.png






















僕は最近、ここで自分のページを持ってプレイリストを作るのにハマっている。

メジャーなミュージシャンから全くの素人さんまで
いろんな音源をアップしているものからピックアップし、
自分のプレイリストに収める...

この作業、実はJazzを勉強するにあたり
様々な演奏レベルの音源を数多く聴くためのもの。

ぐっさんよりウマイ人のプレイを
「ここらへんはこんなアプローチかぁ」など聴き比べしたり、
単純に良い演奏だからなど実は様々な理由もあり。

Jazzバーに足を運んで生音を聴くのが一番勉強に良いのですが、
居座るにもお金がかかるので懐が痛まず
録音でも数多くの音に触れていられるMySpaceでのリスト作成は
最近のマイフェイバリットシングなのデス。


December 15 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

どんなに気が合っていると感じていたとしても
お互いの考えなんて、ほんっと、一辺倒ではないんだなぁ...
ども、あーやんです♪

おなじみ最近みてきた映画のご紹介
7d20f36d-s.jpg
「ノルウェイの森」

1987年に刊行された村上春樹の小説「ノルウェイの森」。
自殺した親友の恋人だった直子と
大学の同窓生・緑との間で揺れ動く主人公ワタナベの
青春のもがきを描いた究極の恋愛物語。
監督は『青いパパイヤの香り』のトラン・アン・ユン。

ワタシは村上春樹ファンです。
彼の多くの小説の中でも
「ノルウェイの森」はどちらかと言うと
好きな小説ではありませんでしたし
読んだのも何年も前なので
内容もうっすらとしか覚えていませんでした。

おそらく、小説の内容をほとんど忘れていたのもあるのでしょう。
おそらく、映画を見た人の8割は「おもしろくなかった」と答えるでしょう。
わたしは、でも、おもしろかった。
とてもおもしろかったです。
映像はとても美しかったし、静かで激しくぶつかる感情がステキだった。
そして、緑(水原希子)がものすごく美しかった...

「春樹ワールド」を再現できたかと問われれば違うけど、
この監督なりの「春樹ワールド」を表現する志は理解できたし
実際、監督は満足していると思います。

映画のノリ的には、大きなスクリーン向きではなくミニシアター系。
だから皆さまには「絶対見た方がいいよ!」
とは言えませんが、
ワタシの中では今年の映画ベスト3には必ず入ります。
気になった方は是非♪
★★★★★

December 14 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

前回紹介したコミックタイトルからの繋がりで
お気に入りのテレビ番組をひとつ紹介〜。

20091215_654694.jpg
『にっぽん木造駅舎の旅』(NHK衛星第1テレビジョン)

日本全国各地に存在する木造駅舎を5分間で紹介。
駅の歴史や駅員・利用者の様子
周辺から見た駅の風景を中心に取り上げています。
放送形態は何種類かあるようですが
あおなは毎週土曜日の21:45〜21:50版の再放送を主に視聴してます。

対象が木造駅舎ということで
当然ローカル線や地方の私鉄線が取り上げられることが多く
何気に地元の駅が放送されたりして親近感がわいたりします。
JR桜井線の畝傍駅・櫟本駅が紹介された時は
カメラで撮ると結構綺麗に見えるねと家族で苦笑いしました^^;
皆さんの地元の駅も紹介されてたりするかもですよ。

映像や内容の方も
鉄道・駅のごく日常の風景を淡々と映しだしていて
下手に飾らないその内容は
以前ブログでも触れた「各駅停車の旅」の良さを
家に居ながらにして味わえる貴重な番組です。

建築物としても味わい深い木造駅舎は、見ていて飽きませんし
ローカル線ということで、地元住民の生活と密着した駅の歴史は
古びた中にもしっかりとその存在感を示しており
地域の特色や特徴なんかもよく出ていて(特に通学生の振る舞いとか)すごく和みます。
放送中に流れる各テーマ曲も番組の雰囲気にピッタリ合っており
5分間と短い時間ですが
癒しタイム(特に鉄道好き)にはもってこいの良い番組。
今週はJR北海道 室蘭本線「母恋(ぼこい)駅」、駅弁「母恋めし」は有名ですね。

December 13 , 2010 | コメント(2) | トラックバック(0)

W65K

2008年モデル、京セラ

w65k.jpg



兎に角カッコイイ。
実際リュクスシルバー(一番右)使っているのですが、
旧モデルと感じさせないスタイルと表面のパターンがステキ。

出来る限り壊れるまで使い続けたいケータイです。

次はボーダー・アーガイル・千鳥といったパターンにも
挑戦していただきたいなぁ。

それなら乗り換えてもいいな。

December 11 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

ども、あーやんです
突然ですが、今日はPDFのエコのお話。

PDFとは...
アドビが開発した文書のファイル形式
いまや国際規格になっており、文書を作成したソフトや端末に依らずに
手軽にビューワソフトで閲覧・印刷できます

印刷業界に身を置くワタシらにとっては
お客様とメールでのやりとりが楽になって
とても便利で重要になっていると同時に
印刷の段階になると
とってもややこしい頭を悩ますファイル形式でもあります。

現在PDFの種類はどれくらいあるんでしょうかね
4種類くらいかな?
そのPDFファイル形式が新しく仲間入りを果たしたのが、、、

WWF(世界自然保護基金)が開発したWWF形式のPDFファイル

67a3e3a8.png


なぜWWFなのか??
通常のPDFファイルは閲覧・印刷ができますが
これは印刷機能を取り除いた新しいWWF形式の文書

これによって印刷する紙を削減し、木を守ろうと
そういうこってす!

著作権での保護もできるし、使いようによっては悪くなさそうですね。



SAVE AS WWF, SAVE A TREE!!

December 10 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

「読書の秋」コミック編、第12弾〜。
長々と続けてきたコミック紹介も、いよいよラスト。
シリーズ定番のオチ担当は弩マイナーシリーズでこなしましたので
今回は大真面目!
最終回に相応しい愛すべき作品を〜。
さらに今回は特別、禁断の技も飛び出します!

10045732282_s.jpg
『各駅停車』(作者 谷川史子)
1992年春の号から初夏の号まで
雑誌「りぼんオリジナル」に掲載されていた作品。
内容の方は
失恋の痛手を負ったまま
新しい恋に向き合う事になった女の子と
2人の出会いをきっかけにして巻き起こる周囲の恋愛模様を描いた作品。
鎌倉を舞台に、江ノ電沿線などを始め
デートコースに観光名所も登場するなど
繊細なタッチと作者独特の心地良い雰囲気
魅力的なキャラクター達が繰り広げる珠玉の物語。

20090521_445867.jpg
『君と僕の街で』(作者 谷川史子)
1993年8月号から1994年4月号まで
雑誌「りぼんオリジナル」に掲載されていた作品。

07053856.jpg
『一緒に歩こう』(作者 谷川史子)
1995年2月号から4月号まで
雑誌「りぼん」に掲載されていた作品。
続編『一緒に帰ろう』は、雑誌「りぼんオリジナル」1995年6月号に掲載。

December 09 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

秒速5センチメートル

新海誠監督アニメーション作品。


以前にもこのブログにて書きましたが、
私ぐっさんも日本男児としてアニメに多大な影響を受けて育ちました。
そこで、今回はアニメーションの紹介をします。

shinkai.jpg


あらすじ

小学校の卒業と同時に離ればなれになった遠野貴樹と篠原明里。
二人だけの間に存在していた特別な想いをよそに、時だけが過ぎていった。
そんなある日、大雪の降るなか、ついに貴樹は明里に会いに行く......。
貴樹と明里の再会の日を描いた「桜花抄」、
その後の貴樹を別の人物の視点から描いた「コスモナウト」、
そして彼らの魂の彷徨(ほうこう)を切り取った表題作「秒速5センチメートル」。
3本の連作アニメーション作品。



December 08 , 2010 | コメント(2) | トラックバック(0)

ども、あーやんです
先日...うちのコーヒーメーカーが壊れました
これをきっかけに
コーヒーがおいしく出来るものを探しております。
もちろんオシャレであれば、サイコー!!

こんなもの見つけました
The-Kone.jpg
The-Kone_1.jpg
なんだと思いますか?
フィルターです。
どこのご家庭でも100均一で50枚入の紙フィルターを
使われているのではないですかね?
そう、それですww

この金属フィルターは発売して一ヶ月も経っていないのに
すでに900個も注文がきているらしく
大ヒットです
エコにもなるし、デザインもシンプルでステキだし
うちの一員に入れたいアイテム♪

The-Kone-1.jpg

電気を使ったコーヒーメーカーも便利でいいけれど
こういったアナログのアイテムを揃えて
入れるコーヒーも捨てがたいなと思う、あーやんなのでした

おいしくコーヒーを入れたい方はコチラ

December 07 , 2010 | コメント(1) | トラックバック(0)

「読書の秋」コミック編第11弾〜。
とっくに読書の秋は過ぎ去って冬に突入してたりしますが^^;
コミック紹介も残すところあと2作!もうしばらくのお付き合いの程を〜。
今回紹介する作品は
yotubato.jpg
『よつばと!』(作者 あずまきよひこ)
2003年3月から雑誌「月刊コミック電撃大王」にて連載されている作品。
2006年文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞作。
現在13ヶ国語に翻訳され出版されています。

内容の方は
夏休みの前日。とある町に、
強烈に元気な女の子「よつば」と「とーちゃん」の親子が引っ越してきた。
遠い海の向こうの島から来たらしい不思議な女の子と
その日から始まる、よつばに振り回される周りの人達の日常を描いたハートフルコメディ。


前作「あずまんが大王」で一世を風靡し、高い評価を受けた作者が
その人気に縋らず、あえて経験の乏しいストーリー漫画に挑戦した意欲作。
主人公「よつば」(5歳)を中心に
日常の中で体験する様々な「初めて」や「感動」を丁寧に描いていく様は
前作同様、まさに萌え&癒しの王道!あずまんがワールド全開です。
もうほんと「よつば」や「風香」の可愛らしさ、いじらしさ、憎らしさに
ただただ悶え苦しめば良いと思います。
老若男女誰もが楽しめる、日常癒し系漫画の傑作、是非一読を。
嵌りますよ!

余談ですが、毎年出ているカレンダーがこれまた可愛い!
実写との合成写真が使われているのですが興味のある方はこちらもチェックを。
「よつばと!2011年度版の月めくりカレンダー」 
cal11_05.jpgcal11_09.jpgcal11_11.jpg

December 06 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

Garage Band 波形編集ソフト。

Apple社i Life』アプリケーションのひとつ。


128833034661216227868_GarageBand.jpg


このアプリケーションはじつに使いやすい。
宅録初心者でも、見やすく操作しやすいインターフェイスで
短期間で把握できてしまうスグレモノ。

21-05-garageband-1.gif


プリセットのサンプルもなかなか豊富で
これだけつなぎ合わせるだけで
オリジナル曲がいとも容易く作れちゃう。

僕はコレを使って宅録しております。
勿論ギターは弾いていますが、
エフェクトはGarage Bandにて掛けています。
その他パートはプリセットのアレンジです。

Mac PC購入の際には『i Life』が付属しているそうです。
宅録に興味のある方は別途単品で『i Life』購入できますので
試してみるのもありかと...

December 04 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

ローランドが世に送り出した
ビンテージ真空管アンプの音を再現した、BCシリーズ

彼は当時、真空管アンプ特有のサウンドが出せると
ブルースメンたちの間で話題になったモノ。

私の所有するアンプはBC-60というタイプ(写真)。


gt_ca_roland_bc-60.jpg


デカい、デカすぎる。
前に紹介したVOX Pathfinder10と比べたら、
大人と小学校低学年生くらいの差です。

バンドに在籍していて、スタジオ練習の多いギタリストは
このくらいのアンプは必須でしょうが、
ソロで宅録や自宅にてちょっとつま弾く程度のプレイヤーなら
はっきりいってオーバースペックです。


更に悪いことに、彼には非常に多くのツマミが付いております。
アホの自分にははっきり言って多すぎてサウンド調整するのに四苦八苦。
スタジオで使うにしろ、かなり歪ませた音でプレイするため
特長を活かした演奏するコトないっス。
まぁJazz演る分には良い音だし、問題ないのですが。


今からすればもうちょっと冷静にセレクト考えてみても良かったと
後悔せざるを得ません。

しかし、当時はどうしても欲しくて
食費をカットしつつ遊ぶカネもつぎ込んで
彼を購入したのでした。

でもなかなか壊れるモノでもないし、
世間様からすれば評判良いシロモノなので
手放す予定もありません。

ツマミの金メッキはボロボロ、こんなになるまで使い倒したことないのに...
豚に真珠とはまさにこのこと。

彼の醍醐味を一度も経験しないまま
押し入れの片隅にしまい込んでいるぐっさんなのでした...


誰か彼に興味ある方、ご連絡ください。
高値でお譲りします。

December 03 , 2010 | コメント(2) | トラックバック(0)

「読書の秋」コミック編 第10弾〜。
後半戦2作目は作品もさることながら
奥田民生の熱烈なファンということでも有名な「いくえみ綾」
直球で奥田民生とコラボした「スカイウォーカー」でもいいんですが
今回は、

cousin2のコピー.jpg
『カズン』(作者 いくえみ綾)
2004年8月号からファッション雑誌「Zipper」にて連載されていた作品。

内容の方は
主人公は白河つぼみ、18歳。
高校を卒業し周りの友達が就職や進学をする中
フリーターになることを決め、レンタルビデオ店でバイトをすることに。
そんな中、物心つく前に会って以来、
一度も会っていなかった従姉妹のノニが芸能界デビューを果たしたことを知る。
片や芸能界、片やフリーター。18歳=彼氏いない歴。
ぽっちゃりした体型で今まで美容関係に興味を持ったこともなく過ごしてきたつぼみだが、
バイト先の同僚シロに連れられ訪れた店で、オーナーの茄子川に恋をした。
どこにでもいる女の子が恋に目覚めて変身していくさまを描く。(wikiより)

奥田民生ネタは置いておくとして、
実は、いくえみ作品も紹介したい物が目白押し
初期の代表作の「POPS」や
賞つながりで「潔く柔く」「バラ色の明日」なんかも捨てがたいのですが
またまた弩マイナーシリーズを引き摺って「カズン」に決定。

単行本全3巻のこの作品
大筋では主人公「ぼん」ちゃんの自立と成長の物語といえると思いますが、
各巻で少し受ける印象が違ってきます。
1巻では確かに自立と成長といった面が強く感じられますが
2巻では「ぼん」ちゃんの恋愛関係の話がメインとなり
最終巻では、恋愛面も含めた「ぼん」ちゃんのトータルでの成長と自立を描く構成となっています。

いくえみ得意の「こんな子リアルにいるいる」って思わせる人物造型や描写はさすがの一言。
今回は、特に主人公に、いわゆる純ヒロイン型を配していないことで
(最近はこのパターンも多いですが)
より作品の主題が明確になり、
かつ主人公「ぼん」ちゃんの成長していく(綺麗になっていく)様が
ストレートに伝わってきて
思わず「ぼん」ちゃん頑張れ!って応援したくなること請け合いです。

全3巻といっきに読むにも適量、いくえみ好きも、そうでない方もおススメです。

December 02 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

Elixirエリクサー

耐腐食・対劣化加工された弦。

エリクサーにはエレキギター弦の他にもラインナップが充実している。

elixir.jpg


スチール弦を使用するエレクトリックギタープレイヤーは
弦の腐食が及ぼす音の劣化や指先への不快感、
さらにはフレットを削り取るなどの悪影響をどれだけ軽減し
上手いこと長く付き合っていくか...
これはエコを考える上でも重要な部分でありました。

要するに弦の張り替え作業は非常にメンドイし、
音色やタッチを保つため(張り立ては非常に艶やかな音が鳴る)に
頻繁に張り替えるのでは、おサイフに負担がかかるものなのです。

そこでこの弦の特長である耐腐食性・対劣化性が活きてくるのデス。
こちらは先に述べたように、コーティングしたり耐腐食加工された弦なので
ナチュラルで艶やかな音色はそんなに期待出来ませんし
お値段は無加工の弦に比べるとややお高いですが、
それを補って余るほど弦交換のサイクルを延ばしてくれます。

「無加工弦の艶やかさ」に拘る人は多いですが、
そこを敢えて我慢すれば『Elixir』が与えてくれる
恩恵の大きさに驚くことでしょう。

現在では同じような加工が施された弦が
各老舗ブランドから出ています。
それらを弾き比べて自身に合った弦を探してみるのも
良いかも知れませんね。

プレイヤーは人間ですから、
いくら電子楽器といえどいつでも心地よい触感・音で演奏したいものです。


December 01 , 2010 | コメント(0) | トラックバック(0)

携帯用QRコード

携帯サイト用QRコード
このQRコードから携帯サイトをご覧いただけます

About me

プロフィール画像
制作部として出版のレイアウトを手掛けています。人・モノ・場所。いろんな「お尻(知り)あい」で私はいろいろ変化する。賢くなったり、衝撃をうけたり、ホッコリしたり、ときめいたり……そんな「お尻あい」を紹介していくブログです。

Calendar(カレンダー)

Add Clips(アドクリップ)