「読書の秋」コミック編第9弾〜。
後半戦は一転
比較的メジャー寄りな作品を紹介していきたいとおもいます。
まずは青春群像コメディの傑作。

『純情クレイジーフルーツ』(作者 松苗あけみ)
1982年7月号から12月号
1985年2月号から1988年3月号まで
雑誌「ぶ〜け」にて連載されていた作品。
内容の方は
丸の内女学園という女子校に通う
実子・みよちゃん・沢渡君・桃苗の仲良し四人組の女生徒を軸に
恋愛や友情・高校生活などを当時の少女の本音丸出しで過激に描いている。
1988年、第12回講談社漫画賞少女部門受賞作。
後半戦は一転
比較的メジャー寄りな作品を紹介していきたいとおもいます。
まずは青春群像コメディの傑作。

『純情クレイジーフルーツ』(作者 松苗あけみ)
1982年7月号から12月号
1985年2月号から1988年3月号まで
雑誌「ぶ〜け」にて連載されていた作品。
内容の方は
丸の内女学園という女子校に通う
実子・みよちゃん・沢渡君・桃苗の仲良し四人組の女生徒を軸に
恋愛や友情・高校生活などを当時の少女の本音丸出しで過激に描いている。
1988年、第12回講談社漫画賞少女部門受賞作。
一条ゆかりさんの「有閑倶楽部」にするか
こちらにするか最後まで迷ったんですが
弩マイナーシリーズの名残もあって「純クレ」で。
とかく、この2作品には発表形式や作品スタイル
読者からの愛され方に関連性があり
(作者の松苗あけみさんは一条ゆかりさんの元アシスタントでした)
例えるなら、まさに「表と裏」「陰と陽」(それ程大袈裟なものではないですが^^;)
といった表現がピッタリで
(どちらが「表」でどちらが「陰」かはそれぞれ読み手次第)
よりアクが強いのが「純クレ」(有閑倶楽部も十分アクが強いですが^^;)。
「有閑倶楽部」の主人公たちが
所謂スーパーマン的能力の持ち主で
基本的にはヒーローヒロインが活躍する活劇物であるなら
「純クレ」の主人公たちは実にコンプレックスの塊
悩み多き女子高生の日常(あんな日常あるわけないですが^^;)を
時にはリアルに時には誇張して描いています。
どちらにも言えるのは
個性的で魅力的な愛すべきキャラクターが多数登場するってことでしょうか。
リアルタイム(または後からでも)で読んでおられた(特に登場人物と同世代の)方は
必ず実子やみよちゃん、沢渡君、桃苗の思考や行動に共感・反感を抱き
思わず相槌を打ったり、それは無いだろうと突っ込んだりしたはず
ふと当時を思い出して懐かしくなること間違いなしの一作です。
もう一度、あの「若さ」ゆえの「美しさと醜さ」の一杯詰まった青春時代を味わってみるのもいいかも。
番外編として舞台設定を江戸時代の大奥にした『純情クレイジーフルーツ大奥純情絵巻』、
主人公達のその後の姿を描いた『純情クレイジーフルーツ21世紀編』もあったりします。
こちらにするか最後まで迷ったんですが
弩マイナーシリーズの名残もあって「純クレ」で。
とかく、この2作品には発表形式や作品スタイル
読者からの愛され方に関連性があり
(作者の松苗あけみさんは一条ゆかりさんの元アシスタントでした)
例えるなら、まさに「表と裏」「陰と陽」(それ程大袈裟なものではないですが^^;)
といった表現がピッタリで
(どちらが「表」でどちらが「陰」かはそれぞれ読み手次第)
よりアクが強いのが「純クレ」(有閑倶楽部も十分アクが強いですが^^;)。
「有閑倶楽部」の主人公たちが
所謂スーパーマン的能力の持ち主で
基本的にはヒーローヒロインが活躍する活劇物であるなら
「純クレ」の主人公たちは実にコンプレックスの塊
悩み多き女子高生の日常(あんな日常あるわけないですが^^;)を
時にはリアルに時には誇張して描いています。
どちらにも言えるのは
個性的で魅力的な愛すべきキャラクターが多数登場するってことでしょうか。
リアルタイム(または後からでも)で読んでおられた(特に登場人物と同世代の)方は
必ず実子やみよちゃん、沢渡君、桃苗の思考や行動に共感・反感を抱き
思わず相槌を打ったり、それは無いだろうと突っ込んだりしたはず
ふと当時を思い出して懐かしくなること間違いなしの一作です。
もう一度、あの「若さ」ゆえの「美しさと醜さ」の一杯詰まった青春時代を味わってみるのもいいかも。
番外編として舞台設定を江戸時代の大奥にした『純情クレイジーフルーツ大奥純情絵巻』、
主人公達のその後の姿を描いた『純情クレイジーフルーツ21世紀編』もあったりします。
コメントする