「読書の秋」コミック編第3弾〜。
いつぞや妙に伸びたコメント欄で
ちろっとふれた「東京探偵団」をチョイス。

『東京探偵団』(作者 細野不二彦)
1985年から1987年にかけて
雑誌「少年ビッグコミック」後に「週刊ヤングサンデー」にて連載されていた作品。
細野不二彦といえば
「さすがの猿飛」や「Gu-Guガンモ」が有名かと思われますが
僕はこの「東京探偵団」を断然押します。
内容の方は
1980年代のバブル経済初期の東京を舞台に
巨大財閥王道グループを後ろ盾とした
東京探偵団(CITY-JACKER、シティジャッカー)なる私立探偵事務所が
東京にはびこる奇怪な事件に挑む物語。
いつぞや妙に伸びたコメント欄で
ちろっとふれた「東京探偵団」をチョイス。

『東京探偵団』(作者 細野不二彦)
1985年から1987年にかけて
雑誌「少年ビッグコミック」後に「週刊ヤングサンデー」にて連載されていた作品。
細野不二彦といえば
「さすがの猿飛」や「Gu-Guガンモ」が有名かと思われますが
僕はこの「東京探偵団」を断然押します。
内容の方は
1980年代のバブル経済初期の東京を舞台に
巨大財閥王道グループを後ろ盾とした
東京探偵団(CITY-JACKER、シティジャッカー)なる私立探偵事務所が
東京にはびこる奇怪な事件に挑む物語。
作中登場するこのCITY-JACKERの面々が
それぞれ個性的(変態的?!)で素敵。
主に事件に挑むのは
ジャッキー、マリーン、ポパイと呼ばれる少年少女3人なのですが。
ジャッキーは頭脳明晰・容姿端麗の美少年なのですが実はゲイ。
おまけに極めて負けん気が強くプライドが高い。
マリーンは自分の所持する紙幣の番号を記憶する程の守銭奴の少女。
だけど探偵団の中では一番の常識人。
ポパイは探偵団の肉体労働を一手に引き受ける寡黙な太目の少年。
実はかなりハードなマゾ。
と、どこから突っ込もうか考えてしまう位の面子なのですが
これがまた事件となるとみんな良い味を出してくれるんですw
個人的には守銭奴マリーンが一番のお気に入り
作中彼女がメインのエピソードはいくつかあるのですが
なんともいい味出してます。(アメ横参りとか)
ライバル(敵対する)となる犯罪者や警察側にも
バロン・ブラック(黒男爵)や鬼飼警部等が
しばしば登場し、ストーリーを盛り上げて(混乱させて)くれます。
また、作品のタイトル通り
基本的には東京都を中心とした事件を描いており
歴史や文化、都市伝説や東京の暗部に纏わるお話は
思わずニヤリとさせられる部分も多いかなと。
あと事件解決後(各話のラスト)に
ポパイ(俳句が得意)が俳句を一句詠んで締めるんですが
これがまたイイ!!
基本的には各話完結型(話により前後篇やシリーズ物もあり)で読みやすいですし
興味をもたれた方は是非、これはおススメです!
それぞれ個性的(変態的?!)で素敵。
主に事件に挑むのは
ジャッキー、マリーン、ポパイと呼ばれる少年少女3人なのですが。
ジャッキーは頭脳明晰・容姿端麗の美少年なのですが実はゲイ。
おまけに極めて負けん気が強くプライドが高い。
マリーンは自分の所持する紙幣の番号を記憶する程の守銭奴の少女。
だけど探偵団の中では一番の常識人。
ポパイは探偵団の肉体労働を一手に引き受ける寡黙な太目の少年。
実はかなりハードなマゾ。
と、どこから突っ込もうか考えてしまう位の面子なのですが
これがまた事件となるとみんな良い味を出してくれるんですw
個人的には守銭奴マリーンが一番のお気に入り
作中彼女がメインのエピソードはいくつかあるのですが
なんともいい味出してます。(アメ横参りとか)
ライバル(敵対する)となる犯罪者や警察側にも
バロン・ブラック(黒男爵)や鬼飼警部等が
しばしば登場し、ストーリーを盛り上げて(混乱させて)くれます。
また、作品のタイトル通り
基本的には東京都を中心とした事件を描いており
歴史や文化、都市伝説や東京の暗部に纏わるお話は
思わずニヤリとさせられる部分も多いかなと。
あと事件解決後(各話のラスト)に
ポパイ(俳句が得意)が俳句を一句詠んで締めるんですが
これがまたイイ!!
基本的には各話完結型(話により前後篇やシリーズ物もあり)で読みやすいですし
興味をもたれた方は是非、これはおススメです!
コメントする