ネタ記事でネタに書いたら
マジで秋を飛び越して
冬到来かってくらいの寒さが押し寄せてきて
ビックリな今日この頃。
ネタといえば
記事内で何時か取り上げますって予告していた項目が
少々溜まってきているのと
早くしないと秋が終わって、ほんとに冬になってしまいそうなので
今回からしばらくは、「読書の秋」コミック編
いってみたいと思います〜。
まずはアニソンネタ第6弾「とんがり帽子のメモル」の記事でふれた
『銀曜日のおとぎばなし』(作者 萩岩睦美)

1983年から1984年にかけて雑誌「りぼん」にて連載されていた作品。
マジで秋を飛び越して
冬到来かってくらいの寒さが押し寄せてきて
ビックリな今日この頃。
ネタといえば
記事内で何時か取り上げますって予告していた項目が
少々溜まってきているのと
早くしないと秋が終わって、ほんとに冬になってしまいそうなので
今回からしばらくは、「読書の秋」コミック編
いってみたいと思います〜。
まずはアニソンネタ第6弾「とんがり帽子のメモル」の記事でふれた
『銀曜日のおとぎばなし』(作者 萩岩睦美)

1983年から1984年にかけて雑誌「りぼん」にて連載されていた作品。
内容の方は
ヒロイン・ポーは、イギリスの森深くに住む、小人族のお姫様。
親友で、ヒタキ科の鳥・リルフィーと出掛けたある日
人間の青年・スコットと出会う。
絵画塾の教師をしている心優しいスコットは
彼女とのふれあいによって、
新たな世界へと足を踏み入れていくことに。
小人族の存続の関わる「第1部」
母親思いの少年ピーターの出生にまつわる「第2部」
妖精と自称する男の子シャーロットと絡む「第3部」
3つの物語、それぞれでヒロイン・ポーの可愛さはもちろん
魅力ある登場人物たちが
良質の物語(ファンタジー)を提供してくれます。
個人的にも
「小麦畑の三等星」「銀曜日のおとぎばなし」「パールガーデン」「魔法の砂糖菓子」と続く
一連のファンタジー要素を含んだ作品群は
作者初期の代表作じゃないかと思います。
その中でも特に「銀曜日のおとぎばなし」と「魔法の砂糖菓子」(こちらは短編集)はベスト。
今みても、絵柄は少しも古めかしくないですし、
むしろ最近の少女漫画より高年齢向けかな、と感じるかと。
興味のある方は是非どうぞ。
追記
最近の作品では『たんぽぽ保育園カンタマン』がおススメ。
タイトルだけだと、なんじゃコレ?ギャグ漫画?ふざけてるの?って思いますが
侮るなかれ、これは泣けます。
ヒロイン・ポーは、イギリスの森深くに住む、小人族のお姫様。
親友で、ヒタキ科の鳥・リルフィーと出掛けたある日
人間の青年・スコットと出会う。
絵画塾の教師をしている心優しいスコットは
彼女とのふれあいによって、
新たな世界へと足を踏み入れていくことに。
小人族の存続の関わる「第1部」
母親思いの少年ピーターの出生にまつわる「第2部」
妖精と自称する男の子シャーロットと絡む「第3部」
3つの物語、それぞれでヒロイン・ポーの可愛さはもちろん
魅力ある登場人物たちが
良質の物語(ファンタジー)を提供してくれます。
個人的にも
「小麦畑の三等星」「銀曜日のおとぎばなし」「パールガーデン」「魔法の砂糖菓子」と続く
一連のファンタジー要素を含んだ作品群は
作者初期の代表作じゃないかと思います。
その中でも特に「銀曜日のおとぎばなし」と「魔法の砂糖菓子」(こちらは短編集)はベスト。
今みても、絵柄は少しも古めかしくないですし、
むしろ最近の少女漫画より高年齢向けかな、と感じるかと。
興味のある方は是非どうぞ。
追記
最近の作品では『たんぽぽ保育園カンタマン』がおススメ。
タイトルだけだと、なんじゃコレ?ギャグ漫画?ふざけてるの?って思いますが
侮るなかれ、これは泣けます。
おもしろいですわ〜
あおなさんさまさま♪
ポーがむちゃかわいいですね